2017年・写真塾・写真教室展
写真塾・写真教室展の様子は、facebookにアップしております。
お手数ですが、下記リンクをクリックして御覧下さい。
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku/photos/a.806014286152713.1073741828.802909019796573/1519530664801068/?type=3&theater
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku/posts/1523544324399702
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku/posts/1523544757732992
https://www.facebook.com/miki.kojima.73/posts/1469546009787750
https://www.facebook.com/miki.kojima.73/posts/1470540543021630
お手数ですが、下記リンクをクリックして御覧下さい。
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku/photos/a.806014286152713.1073741828.802909019796573/1519530664801068/?type=3&theater
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku/posts/1523544324399702
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku/posts/1523544757732992
https://www.facebook.com/miki.kojima.73/posts/1469546009787750
https://www.facebook.com/miki.kojima.73/posts/1470540543021630
個展のご案内。
小嶋三樹展「閑寂幽玄」
7月2日(土)〜31日(日)10:00〜18:00
(木)・(金)・16日(土)休廊
作家在廊日 2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、31日(日)。(他は不定期)
会場:手仕事扱い処 ゆこもり
〒390-0303 長野県松本市浅間温泉3-11-4(P有り)
TEL: 0263-46-2066
湯坂バス停下車約5分(信州大学経由浅間温泉行き)
・展示内容
日本の自然の特質である閑寂幽玄の象徴として瀧をモチーフに、物象よりも精神意向を描くことに主眼ををおいて撮影し、そこから湧き出てくる生命の光を表現した心象風景。
和紙にプリントしたインスタレーション展示を含む約80点
・会期中のイベント
①初心者向けワークショップ
撮影のアドバイスとプリント調整を致します。
ご自身の機材(スマホ・デジカメ)で浅間温泉の街を散策撮影&プリント制作。
3日(日)、9日(土)各回9:00〜(3時間程)各回5名。
KGサイズプリント1枚付(追加他サイズは別途料金)
参加費:3000円/回。要予約。
②中級者向けワークショップ
撮影のアドバイスとプリント調整を致します。
ご自身の機材(デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ)で浅間温泉の街を散策撮影&プリント制作。
10日(日)午前、午後、各回5名。午前午後それぞれ単独でも通しでも受講可能です。
午前の部:撮影会9:00〜(3時間ほど)の後、作家を囲んで昼食会(食事代各自実費負担)
午後の部:プリント制作14:00〜(3時間ほど)
KGサイズプリント1枚付(追加他サイズは別途料金)
参加費:3000円/各回。各回5名。要予約。
③写真よろず相談処
作家に、写真にまつわるいろいろを聞けます。(基本無料、ご相談内容により実費)
2日(土)、3日(日)、9日(土)午後。
31日(日)終日。他イベントの無い在廊時。



7月2日(土)〜31日(日)10:00〜18:00
(木)・(金)・16日(土)休廊
作家在廊日 2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、31日(日)。(他は不定期)
会場:手仕事扱い処 ゆこもり
〒390-0303 長野県松本市浅間温泉3-11-4(P有り)
TEL: 0263-46-2066
湯坂バス停下車約5分(信州大学経由浅間温泉行き)
・展示内容
日本の自然の特質である閑寂幽玄の象徴として瀧をモチーフに、物象よりも精神意向を描くことに主眼ををおいて撮影し、そこから湧き出てくる生命の光を表現した心象風景。
和紙にプリントしたインスタレーション展示を含む約80点
・会期中のイベント
①初心者向けワークショップ
撮影のアドバイスとプリント調整を致します。
ご自身の機材(スマホ・デジカメ)で浅間温泉の街を散策撮影&プリント制作。
3日(日)、9日(土)各回9:00〜(3時間程)各回5名。
KGサイズプリント1枚付(追加他サイズは別途料金)
参加費:3000円/回。要予約。
②中級者向けワークショップ
撮影のアドバイスとプリント調整を致します。
ご自身の機材(デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ)で浅間温泉の街を散策撮影&プリント制作。
10日(日)午前、午後、各回5名。午前午後それぞれ単独でも通しでも受講可能です。
午前の部:撮影会9:00〜(3時間ほど)の後、作家を囲んで昼食会(食事代各自実費負担)
午後の部:プリント制作14:00〜(3時間ほど)
KGサイズプリント1枚付(追加他サイズは別途料金)
参加費:3000円/各回。各回5名。要予約。
③写真よろず相談処
作家に、写真にまつわるいろいろを聞けます。(基本無料、ご相談内容により実費)
2日(土)、3日(日)、9日(土)午後。
31日(日)終日。他イベントの無い在廊時。



2016.03.08「手仕事扱い処ゆこもり」個展打ち合わせ
昨日は打ち合わせで松本に行ってきましたが、皆様にご報告があります。
7月2日(土)〜7月31日(日)まで、松本の浅間温泉にあるアートギャラリー「手仕事扱い処 ゆこもり」にて個展を企画開催していただくことになりました。(ゆこもりのfacebookページはこちらです。ゆこもりの詳細については、ページ情報の詳細をご参照下さい。)
https://www.facebook.com/galleryyukomori/info/?tab=page_info
こちらはこれまでクラフトの展覧会を専門にやってきた画廊で、写真(平面)の展覧会は初めてになるということです。
写真にあるように、もともと温泉施設だった和風の建物の敷地には松本市の保存樹にも指定されている欅の大木が7本あり、また龍神様をお祭りした祠もあります。直ぐ横を川が流れていて、また、庭にある池には引きこまれた水が小さな瀧になっていて、室内にいても水の音が聞こえてきます。
こちらのオーナー様とのご縁は、2004年に甲府の桔梗屋美術館通り店ギャラリーでの個展を偶然御覧頂いた事からでした。その時に私の作品に感じる所があり展覧会をやりたいと思っていただいていたそうですが、平面作品、まして写真の展覧会をやったことが無かったため、ずっとプランを暖めていてくださったそうです。
そして昨年5月にやっと私もゆこもりを訪問することができ、素晴らしい場に感銘し、いろいろなお話をさせていただいてとても楽しい時を過ごさせていただきましたが、その時はまさかこちらで個展をなどという考えはありませんでした。
この企画が一気に動いたのは、写真教室の生徒さんで「金繕い」
https://www.facebook.com/kintsukuroi.work/?pnref=story
をされる古屋さんにこちらをぜひ訪ねるようにおすすめしていた所、秋にその機会があり、その時の古屋さんとのお話のなかからオーナー様の気持ちが一気に固まったということを今年1月に工房へお越しいただいた時にお話いただきました。
有難いご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の展示ではこの空間を活かすべく、これまでの展覧会のように額装した作品を整然と並べるのではなく、10畳の和室二部屋のうちの一部屋は、インスタレーション的な展示をいたします。
こういう展示をやってみたい気持ちは昔からありましたが、これまで場所や自分の気持ち等、様々な理由で機会がありませんでしたので、有難く初めてチャレンジさせていただきます。
昨年5月に、ゆこもりでの展覧会を観に行った時のfacebookの記事はこちらです。他の写真もありますが、ゆこもりの展示風景や庭の写真がみられます。


7月2日(土)〜7月31日(日)まで、松本の浅間温泉にあるアートギャラリー「手仕事扱い処 ゆこもり」にて個展を企画開催していただくことになりました。(ゆこもりのfacebookページはこちらです。ゆこもりの詳細については、ページ情報の詳細をご参照下さい。)
https://www.facebook.com/galleryyukomori/info/?tab=page_info
こちらはこれまでクラフトの展覧会を専門にやってきた画廊で、写真(平面)の展覧会は初めてになるということです。
写真にあるように、もともと温泉施設だった和風の建物の敷地には松本市の保存樹にも指定されている欅の大木が7本あり、また龍神様をお祭りした祠もあります。直ぐ横を川が流れていて、また、庭にある池には引きこまれた水が小さな瀧になっていて、室内にいても水の音が聞こえてきます。
こちらのオーナー様とのご縁は、2004年に甲府の桔梗屋美術館通り店ギャラリーでの個展を偶然御覧頂いた事からでした。その時に私の作品に感じる所があり展覧会をやりたいと思っていただいていたそうですが、平面作品、まして写真の展覧会をやったことが無かったため、ずっとプランを暖めていてくださったそうです。
そして昨年5月にやっと私もゆこもりを訪問することができ、素晴らしい場に感銘し、いろいろなお話をさせていただいてとても楽しい時を過ごさせていただきましたが、その時はまさかこちらで個展をなどという考えはありませんでした。
この企画が一気に動いたのは、写真教室の生徒さんで「金繕い」
https://www.facebook.com/kintsukuroi.work/?pnref=story
をされる古屋さんにこちらをぜひ訪ねるようにおすすめしていた所、秋にその機会があり、その時の古屋さんとのお話のなかからオーナー様の気持ちが一気に固まったということを今年1月に工房へお越しいただいた時にお話いただきました。
有難いご縁に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の展示ではこの空間を活かすべく、これまでの展覧会のように額装した作品を整然と並べるのではなく、10畳の和室二部屋のうちの一部屋は、インスタレーション的な展示をいたします。
こういう展示をやってみたい気持ちは昔からありましたが、これまで場所や自分の気持ち等、様々な理由で機会がありませんでしたので、有難く初めてチャレンジさせていただきます。
昨年5月に、ゆこもりでの展覧会を観に行った時のfacebookの記事はこちらです。他の写真もありますが、ゆこもりの展示風景や庭の写真がみられます。


3月22日・写真教室、横浜東京展覧会巡り
最近は、facebook が主になってしまっていて、ブログの更新がどうしても手薄になっています。
facebookは公開設定にしてありますので、Facebookに登録していなくても見ることができますので、そちらをご覧いただけると有り難いです。
こころWAKUWAKU写真塾・写真教室・写真撮影ツアーのfacebookページも新設しましたので、今後はそちらの更新が主になっていきますので、よろしくお願い致します。
小嶋三樹facebook
https://www.facebook.com/miki.kojima.73
こころWAKUWAKU写真塾・写真教室・写真撮影ツアーfacebookページ
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku?ref=bookmarks
3月の2回目の写真教室は、横浜と東京へ展覧会巡りに行きました。
山梨からは2人の生徒さんを乗せて、そして以前は甲府在住でしたが、転勤で高崎に引越した生徒さんとは横浜で合流しました。
今回観た展覧会は、以下のとおりです。
「ひとひら・大木靖子写真展」1010美術(横浜)
「写真歴史博物館企画写真展・ピクトリアズムー近代写真の夜明け」富士フイルムスクエア写真歴史博物館
「若冲と蕪村」サントリー美術館
「伊藤計一・はなは、くれない」ENTRE DEUXホテル椿山荘東京
横浜の画廊は中華街にあるので、全員揃った所でまずは昼食をいただきました。
大木さんの作品はピンホールカメラの特質を生かしつつ、独自の世界観、視点をもった作品で、展示にも気配りをされたとても素敵な展覧会でした。
若冲と蕪村展は、予想通りの混雑でゆったりとは観られませんでしたが、生誕三百年の同い年の絵師の個性を観ることができました。
同じ東京ミッドタウンにある富士フイルムスクエア写真歴史博物館の展示を観た後、用事のある高崎のM君と別れ椿山荘の伊藤計一展へ。
伊藤さんとは、前日山梨の七賢で偶然お会いしていましたが、この日は東京へ戻る中央道が大渋滞で間に合わず、在廊していただくことができず残念でした。
せっかくなのでテラスでアフタヌーンティーで休憩した後、皆で椿山荘の庭で暗くなるまで撮影をしてから山梨に帰りました。


















facebookは公開設定にしてありますので、Facebookに登録していなくても見ることができますので、そちらをご覧いただけると有り難いです。
こころWAKUWAKU写真塾・写真教室・写真撮影ツアーのfacebookページも新設しましたので、今後はそちらの更新が主になっていきますので、よろしくお願い致します。
小嶋三樹facebook
https://www.facebook.com/miki.kojima.73
こころWAKUWAKU写真塾・写真教室・写真撮影ツアーfacebookページ
https://www.facebook.com/kokorowakuwaku?ref=bookmarks
3月の2回目の写真教室は、横浜と東京へ展覧会巡りに行きました。
山梨からは2人の生徒さんを乗せて、そして以前は甲府在住でしたが、転勤で高崎に引越した生徒さんとは横浜で合流しました。
今回観た展覧会は、以下のとおりです。
「ひとひら・大木靖子写真展」1010美術(横浜)
「写真歴史博物館企画写真展・ピクトリアズムー近代写真の夜明け」富士フイルムスクエア写真歴史博物館
「若冲と蕪村」サントリー美術館
「伊藤計一・はなは、くれない」ENTRE DEUXホテル椿山荘東京
横浜の画廊は中華街にあるので、全員揃った所でまずは昼食をいただきました。
大木さんの作品はピンホールカメラの特質を生かしつつ、独自の世界観、視点をもった作品で、展示にも気配りをされたとても素敵な展覧会でした。
若冲と蕪村展は、予想通りの混雑でゆったりとは観られませんでしたが、生誕三百年の同い年の絵師の個性を観ることができました。
同じ東京ミッドタウンにある富士フイルムスクエア写真歴史博物館の展示を観た後、用事のある高崎のM君と別れ椿山荘の伊藤計一展へ。
伊藤さんとは、前日山梨の七賢で偶然お会いしていましたが、この日は東京へ戻る中央道が大渋滞で間に合わず、在廊していただくことができず残念でした。
せっかくなのでテラスでアフタヌーンティーで休憩した後、皆で椿山荘の庭で暗くなるまで撮影をしてから山梨に帰りました。

















